PR

【きょうの料理】笠原流 秋のさけフレークの作り方。笠原将弘「和食レシピ」

きょうの料理
スポンサーリンク

2025年9月3日(初回放送)NHK「きょうの料理」で放送された、笠原将弘さんの「笠原流 秋のさけフレーク」の作り方をご紹介します。

賛否両論店主・笠原将弘さんの信条から生まれた年4回のシリーズ企画「笠原将弘の和食はもっとおおらかでいい。」 今回は、晩夏から初秋にかけての味わい深い和食がテーマとなるレシピを伝授してくれます。

食欲がないなどの夏の疲れにおすすめな「とうがんと鶏肉のみそ汁」、意外と扱いやすい“砂肝”を使った「砂肝と長芋の黒こしょう炒め」、秋においしい“さけ”を使った「笠原流 秋さけのフレーク」です。材料や作り方をまとめたレシピをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

Pickup!生産者から“チョク”で届く。新鮮で美味しい食材はこちらから

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

笠原流 秋のさけフレークの作り方

材料(つくりやすい分量)

  • 生ざけ(切り身):2切れ(200g)
  • 干ししいたけ:3枚
  • れんこん:100g
  • ごぼう:100g

[A]

  • 酒・みりん・しょうゆ:各大さじ2
  • 砂糖:大さじ1

  • 白ごま:小さじ2
  • ごま油
スポンサーリンク

作り方

  1. 干ししいたけは水につけて戻し、軸の堅い部分を除いて粗みじん切りにする。れんこん、ごぼうはよく洗って皮付きのまま粗みじん切りにする。それぞれサッと洗って水けをきる。
  2. さけは紙タオルで水けを拭き、皮を下にしてまな板にのせ、スプーンで身をこそげ取る。骨、小骨は取り除く。
    さけは細かく切らずに、スプーンでこそげると簡単。
  3. フライパンにごま油(大さじ1)を中火で熱し、(1)を炒める。しんなりしたら(2)を加え、さらに炒める。
    さけをほぐすように炒めてフレーク状にする。
  4. [A]を加えて汁けがなくなるまでいりつけ、仕上げに白ごまをふって完成!

このレシピのポイント

【このレシピのポイント】

  • 皮付きのまま切ったごぼうとれんこんで、秋らしい香りと食感をプラス
  • しいたけを戻し汁ごと使わず、細かく切ることで旨みがぎゅっと凝縮
  • そのままご飯のお供はもちろん、お茶漬けやおにぎりにも活用できる万能常備菜

【こんな方におすすめ】

  • ご飯が進む常備菜を作りたい方
  • 普段の鮭フレークに一工夫加えたい方
  • 秋野菜と魚の組み合わせを楽しみたい方

さけフレークの楽しみ方

お茶漬け

温かいご飯を茶碗に盛ってさけフレークをのせる。ちぎった焼きのり、みつばのk軸(小口切り)を散らし、熱いお茶を注ぐ。

さけおにぎり

さけフレークと細ねぎ(小口切り)を温かいご飯に混ぜておにぎりに。

まとめ

最後までご覧いただき、ありがとうございます。ぜひ参考にしてみてくださいね。

当ブログでは、きょうの料理で放送されたレシピを多数まとめています。よろしければ合わせてご覧くださいね。きょう料理の記事はこちら

NHK『きょうの料理
放送

[Eテレ]月~水曜 午後9時
再放送
[Eテレ]火・水・翌月曜 午前11時30分
[総合]木曜 午前11時05分
タイトルとURLをコピーしました