PR

【きょうの料理】赤じそ茶梅の作り方。李映林さんとコウ静子さんの梅仕事

きょうの料理

2022年6月7日(初回放送)NHK「きょうの料理」で放送された、コウ静子さんより教わる「赤じそ茶梅」の作り方をご紹介します。

前回に引き続き、李映林さんとコウ静子さんより母と娘の梅仕事 「新しい梅の楽しみ 台湾茶梅し」を教わります。台湾で人気の「茶梅」をコウ静子さんがアレンジした「台湾茶梅」を伝授!塩漬けした梅を好みの茶葉(今回はウーロン茶)とシロップで漬け込み、風味が楽しめるのが魅力です。茶梅とそのシロップを使ったおしゃれな冷製トマトパスタにや、茶葉の代わりに赤じそを使って漬けた「赤じそ茶梅」、ズッキーニのマリネやクッキーなどにも使ったレシピを伝授!材料や作り方をまとめたレシピをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

赤じそ茶梅の作り方


出典:きょうの料理

台湾茶梅の茶葉の代わりに赤じそを使って漬けるので、色鮮やかな赤じそ茶梅に。

材料(つくりやすい分量)

[塩漬け]

  • 完熟梅:1kg
    ※黄色く熟した香りのよいものを選ぶ。
  • ラム酒(ホワイト):80ml
  • 粗塩:50g

[本漬け]

  • きび糖:500g
  • 赤じそ:(正味)30g
  • 粗塩:6g(赤じその賞味の重さ約20%)
  • 梅酢:大さじ1

用意するもの

[塩漬け]

  • 保存容器(容量4~5リットル)
    ※ホウロウなど酸に強い材質のもの。
  • 押しぶた
  • おもし(1〜1.5kg)
食品用アルコールをしみ込ませた布巾で拭くなどして消毒する。

[本漬け]

  • 保存容器(容量3リットル)
食品用アルコールをしみ込ませた布巾で拭くなどして消毒する。
スポンサーリンク

作り方

  1. [塩漬け]
    「台湾茶梅」の工程(1)~(4)と同様に塩漬けにする。
  2. [本漬け]
    赤じそは葉を摘み、流水でよく洗ってざるに上げ、水けを拭く。ボウルに入れて粗塩(半量)を揉み込み、黒い汁(アク)が出てきたら絞り、汁は捨てる。これをもう1回繰り返す。(1)の塩漬けの梅酢を加えて赤じそをほぐす。
  3. 保存瓶の底に分量のきび糖から1つかみを敷き、梅の1/3量を並べる。残りのきび糖の1/3量、赤じその1/3量の順に加える。残りも同様に繰り返して重ね入れる。時々揺すりながら、暗く涼しい場所に1か月間おく。
    【保存】暗く涼しい場所で1年間。

同じ日に紹介されたレシピ

まとめ

最後までご覧いただき、ありがとうございます。ぜひ参考にしてみてくださいね。

当ブログでは、きょうの料理で放送されたレシピを多数まとめています。よろしければ合わせてご覧くださいね。きょう料理の記事はこちら

放送
[Eテレ]月曜~火曜 午後9時
[総合]金曜 午後0時20分
再放送
[Eテレ]月~水曜 午前11時30分 (Eテレ1の再放送)
[Eテレ]水曜 午後9時/翌月曜 (総合の再放送)
タイトルとURLをコピーしました