PR

【きょうの料理】りんごのクランブルの作り方。タサン志麻 青森のりんごレシピ

きょうの料理
スポンサーリンク

2025年11月5日(初回放送)NHK「きょうの料理」で放送された、タサン志麻さんの「りんごのクランブル」の作り方をご紹介します。

人気シリーズ「タサン志麻の小さな台所」は、青森のりんごにまつわる旅とレシピが紹介されました。今回志麻さんが弘前市を初訪問し、珍しい品種の食べ比べや、人気の喫茶店、りんご畑での出会いを通して、りんごの魅力を再発見します。さらに、りんごを余すことなく使ったりんご愛あふれたスイーツやおかずのレシピも披露されました。材料や作り方をまとめたレシピをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

りんごのクランブルの作り方

材料(つくりやすい分量)

[クランブル生地]

  • 小麦粉:100g
  • グラニュー糖:50g
  • バター:50g

[フィリング]

  • りんご:2コ
  • バター:25g
  • グラニュー糖:30g
スポンサーリンク

作り方

  1. 【クランブル生地を作る】
    ボウルに小麦粉(100g)をふるい入れ、グラニュー糖(50g)を加える。

    紅茶の茶葉やシナモンパウダー、好みのスパイスなどを加えてもよい。
  2. 冷たいバター(50g)をちぎりながら(1)に加える。バターに粉を指先ですり込むようになじませてから、押し出すようにしてポロポロのそぼろ状にする。
    クランブル特有のポロポロとした質感を出すため、バターは冷蔵庫から出したての冷たいものを使う。手の温度で溶かしすぎないよう、手早く作業する。
    均一に練ってしまうと、ザクザクとした食感が出ないため、バターの塊と粉をなじませながら指先で押し出すようにして、ポロポロとした粒をつくっていく。
  3. 【フィリングを作る】
    りんごはよく洗って四つ割りにして芯を除き、皮付きのまま1cm角に切る。りんご、バター(25g)、グラニュー糖(30g)とともにフライパンに入れ、弱火で7分間ほど炒める。軽く焼き色がつき、水分が出てきたら中火にして、水けをとはすようにさらに7分間ほど炒める。
  4. (3)を耐熱皿に入れ、上から(2)をのせて、200℃に予熱したオーブンで30分間ほど焼いて完成!
    全体をまんべんなく覆うようにクランブル生地をのせる。器が小さい場合は生焼けになりやすいので、すべてのせきらなくてOK。クランブル生地が余ったら、麺棒などでのばし、オーブンで一緒に焼いてクッキーにしても。

このレシピのポイント

【このレシピのポイント】

  • バターを冷たいまま使うと、サクサクのクランブルに仕上がる
  • りんごは皮ごと使って食感と風味をプラス
  • 甘酸っぱいりんごと香ばしいクランブルの相性抜群

【こんな方におすすめ】

  • 旬のりんごを使ってスイーツを楽しみたい方
  • オーブン料理にチャレンジしたい初心者の方
  • サクサク&しっとりの食感を楽しみたい方

まとめ

最後までご覧いただき、ありがとうございます。ぜひ参考にしてみてくださいね。

当ブログでは、きょうの料理で放送されたレシピを多数まとめています。よろしければ合わせてご覧くださいね。きょう料理の記事はこちら

NHK『きょうの料理
放送

[Eテレ]月~水曜 午後9時
再放送
[Eテレ]火・水・翌月曜 午前11時30分
[総合]木曜 午前11時05分
タイトルとURLをコピーしました