PR

【明日から使える “新”東洋医学】鶏肉とかぶのねぎだれの作り方。夏の疲れがまねく秋のカゼ

明日から使える
スポンサーリンク

2025年9月15日(初回放送)NHK「明日から使える」シリーズ“新”東洋医学で放送された、ワタナベマキさんの薬膳ご飯「鶏肉とかぶのねぎだれ」の作り方をご紹介します。

猛暑に残暑!近年の気候変動に対応するために東洋医学の知恵に現代の視点を取り入れた「新東洋医学」で夏秋のお悩みに対処策をご提示する番組です。

今回のテーマは「秋カゼ」。夏はなんとか耐えていた体も、秋にどっと疲れが出てカゼを引いてしまう人が急増中。秋のカゼは落ち着いても「気」が回復しきれず老化をはやめてしまう可能性があるため、要注意!そんな秋風邪対策の、簡単手軽な薬膳ごはんが取り上げられました。材料や作り方をまとめので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

Pickup!生産者から“チョク”で届く。新鮮で美味しい食材はこちらから

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

鶏肉とかぶのねぎだれの作り方

材料(2人分)

  • 鶏ささ身(筋なし):4本(200g)
  • 片栗粉:大さじ1
  • かぶ:2コ(200g)
  • かぶの葉:2コ分(80g)

[ねぎダレ]

  • 長ねぎ(みじん切り):1/2本分
  • しょうが(すりおろす):1かけ分
  • 酢:大さじ2
  • ごま油:大さじ1
  • はちみつ:小さじ2
  • 塩:小さじ1/2
  • しょうゆ:小さじ1

スポンサーリンク

作り方

  1. ささみを一口大に切って塩(少々)をふり、片栗粉をまぶす。かぶは皮ごと6~8等分のくし形に切る。かぶの葉は4~5等分に切る。
  2. 沸騰した湯にかぶと葉を一緒に入れて2分ほどゆでる。ゆでたらざるにあげて水けをきる。
  3. 同じ湯で弱火で5分、ささみをゆでて中まで火を通す。ゆでたらざるにあげて水けをきっておく。
    弱火にして、ささ身にゆっくり火を通す。
  4. 茹でている間に、ねぎだれを作る。耐熱ボウルにねぎ、しょうが、酢、ごま油、はちみつを入れて混ぜあわせ、塩、しょう油を加えて全体を混ぜ合わせる。
    はちみつは肺を補う食材でノドを潤し、乾燥を防ぐ効果が期待できる。
    ※はちみつを使うため、1歳未満の乳児には与えないでください。
  5. ラップをして、電子レンジ(600W)で1分間ほど加熱する。
    加熱することで酢の酸味が和らぐ。
  6. 仕上げに、(5) に(2) と(3)を加えて和えたら完成!

まとめ

最後までご覧いただき、ありがとうございます。ぜひ参考にしてみてくださいね。

当ブログでは、明日から使えるシリーズで放送されたレシピを他にもまとめています。よろしければ合わせてご覧くださいね。明日から使えるシリーズの記事はこちら
タイトルとURLをコピーしました