2025年9月8日(初回放送)NHK「明日から使える」シリーズ“新”東洋医学で放送された、ワタナベマキさんの薬膳ご飯「ひじきと豚肉の炊き込みご飯」の作り方をご紹介します。
猛暑に残暑!近年の気候変動に対応するために東洋医学の知恵に現代の視点を取り入れた「新東洋医学」で夏秋のお悩みに対処策をご提示する番組です。
今回のテーマは「腰痛・肩こり、関節痛」。夏の間まったく体を動かさなかったのに、秋になって急に動かすとあちこちが痛み出す、腰痛・肩こり、関節痛。「スポーツの秋」とは言うものの、あせらず、ゆっくり、まずは巡りを良くすることを意識することが大切です。そんな巡りを良くするための、簡単手軽な薬膳ごはんが取り上げられました。材料や作り方をまとめので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
Pickup!生産者から“チョク”で届く。新鮮で美味しい食材はこちらから
ひじきと豚肉の炊き込みご飯の作り方
材料(2人分)
- 芽ひじき(乾):5g
- 豚ロース肉(薄切り):150g
- ごま油:小さじ2
- しょうが(せん切り):1かけ分
- 大豆(水煮):150g
- しょうゆ:大さじ1
- 米:360ml(2合)
- 細ねぎ(小口切り):2本分
- 塩
作り方
- ひじきはサッと洗って、10分間ほど水に浸したらザルに上げて水けをきる。豚肉は2㎝幅に切り、塩(少々)をしっかりふる。
- フライパンにごま油、しょうがを入れて中火で熱し、香りがたつまで軽く炒める。豚肉、ひじきを加えてほぐしながら炒める。
- 肉の色が変わったら大豆、しょう油を加えて炒め合わせ、しょうゆが全体に混ざったらバットなどに取り出し、粗熱を取る。
- 炊飯器の内釜に、洗米してざるにあげておいた米と分量の水(2合の目盛りまで)を入れる。粗熱を取った(3)、塩(小さじ1)を入れて軽く混ぜ、10分ほど置いて浸水させてから炊飯する。
- 炊きあがったら全体を混ぜて茶碗に盛り、細ねぎを散らして完成!
まとめ
最後までご覧いただき、ありがとうございます。ぜひ参考にしてみてくださいね。