2025年9月1日(初回放送)NHK「明日から使える」シリーズ“新”東洋医学で放送された、ワタナベマキさんの薬膳ご飯「豆もやしときくらげの甘酢あえ」の作り方をご紹介します。
猛暑に残暑!近年の気候変動に対応するために東洋医学の知恵に現代の視点を取り入れた「新東洋医学」で夏秋のお悩みに対処策をご提示する番組です。
今回のテーマは「秋バテ」。夏のあいだはなんとか耐えていた体が、耐えきれなくなって秋に疲れがどっと出てしまう秋バテ。さらに怖いのはこの秋バテを放置すると、冬・春と不調が長引いてしまうといいます。今のうちに秋バテ対策をしっかりするための、簡単手軽な薬膳ごはんが取り上げられました。材料や作り方をまとめので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
Pickup!生産者から“チョク”で届く。新鮮で美味しい食材はこちらから
豆もやしときくらげの甘酢あえの作り方
材料(2人分)
- 豆もやし:1袋(200g)
- きくらげ(生):3枚(90g)
[A]
- 黒酢・醤油:各大さじ1
- 水:大さじ1/2
- 砂糖:小さじ1
- 塩:小さじ1/4
- 白ごま:少々
作り方
- 豆もやしはひげ根を取り、きくらげは根元の堅い部分を取り除く。
- 鍋に湯を沸かし、もやしを30秒間ゆでてザルに上げて水けをきる。同じ湯できくらげを1分間ゆでてザルに上げて水けをきり、粗熱が取れたら細切りにする。
- ボウルに[A]を入れて混ぜ、(2) を入れてあえる。
- なじんだら器に盛り、白ごまをふって完成!
まとめ
最後までご覧いただき、ありがとうございます。ぜひ参考にしてみてくださいね。