2025年10月29日(初回放送)NHK「きょうの料理」で放送された、広里貴子さんの煎り酒を使って「たいの奉書焼き風」の作り方をご紹介します。
今回の講師に、NHK連続テレビ小説 計14作の料理指導を務めた広里貴子さんが登場。NHKドラマ「ばけばけ」の食卓を彩る、島根県ゆかりの料理を伝授してくれました。しじみの旨みを引き出す「しじみ汁」や、たいを紙で包んで焼き上げる「たいの奉書焼き風」、手軽に作れる「煮なます」など、郷土の知恵が詰まった一品ばかり。さらに、江戸時代から伝わる万能調味料「煎り酒」も取り上げられ、島根の味を家庭で楽しめるレシピが満載です。材料や作り方をまとめたレシピをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
Pickup!生産者から“チョク”で届く。新鮮で美味しい食材はこちらから
煎り酒を使って たいの奉書焼き風の作り方
材料(2人分)
- たい(切り身):2切れ(200g)
- しめじ:50g
- にんじん:20g
- ししとうがらし:4本
[A]
- 酒:大さじ2
- 塩:2つまみ
- 煎り酒:大さじ4
- 一味おろし・細ねぎ(小口切り):各適量
- 塩
作り方
- たいは塩(適量)をふって10~15分間おき、紙タオルで余分な水けを拭く。しめじは根元を除いて小房に分け、にんじんは2mm厚さの輪切りにする。
- オーブン用の紙を25~30cm長さに広げ、中央にたい、しめじ、にんじん、ししとうがらしの半量をのせ、[A]の半量をふる。オーブン用の紙の手前と向こう側を合わせて折り込み、両端を下に2〜3回折り込む。残りも同様に包む。
- 200℃に温めたオーブンで約10分間焼く。紙ごと器に盛り、煎り酒(大さじ4)、一味おりし、細ねぎを添えて完成!
このレシピのポイント
【このレシピのポイント】
- 包んで蒸し焼きにすることで、魚や野菜がふっくらジューシーに
- 煎り酒の香りが広がる、やさしい味わいの一皿
- ハレの日にもぴったりな上品な和風メイン料理
【こんな方におすすめ】
- たいの切り身を和風に楽しみたい方
- オーブンを使った蒸し焼き料理に挑戦したい方
- 減塩を意識しつつ、しっかり味わいたい方
まとめ
最後までご覧いただき、ありがとうございます。ぜひ参考にしてみてくださいね。
created by Rinker
¥567 (2025/10/29 03:01:37時点 Amazon調べ-詳細)




