PR

【きょうの料理】煎り酒の作り方。広里貴子「島根の食で!“ばけばけ”の食卓」

きょうの料理
スポンサーリンク

2025年10月29日(初回放送)NHK「きょうの料理」で放送された、広里貴子さんの料理の味付けに使う「煎り酒」の作り方をご紹介します。

今回の講師に、NHK連続テレビ小説 計14作の料理指導を務めた広里貴子さんが登場。NHKドラマ「ばけばけ」の食卓を彩る、島根県ゆかりの料理を伝授してくれました。しじみの旨みを引き出す「しじみ汁」や、たいを紙で包んで焼き上げる「たいの奉書焼き風」、手軽に作れる「煮なます」など、郷土の知恵が詰まった一品ばかり。さらに、江戸時代から伝わる万能調味料「煎り酒」も取り上げられ、島根の味を家庭で楽しめるレシピが満載です。材料や作り方をまとめたレシピをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

Pickup!生産者から“チョク”で届く。新鮮で美味しい食材はこちらから

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

煎り酒の作り方

材料(つくりやすい分量)

  • 米:大さじ1

[A]

  • 酒:カップ1
  • 水:カップ1/2
  • 梅干し(塩分10%以上):3個(約45g)

  • うす口しょうゆ
スポンサーリンク

作り方

  1. 鍋に米(大さじ1)を入れて弱火にかけ、鍋を揺すりながらきつね色になるまで煎る。
  2. 別の鍋に[A]を入れて軽く梅干しをつぶす。中火にかけ、沸いたら弱火にして約10分間煮詰める。
  3. 火を止め、うす口しょうゆ(大さじ1)と(1)の煎り米を加える。そのまま一晩おき、味をなじませる。目の細かいざるでこす。
【保存】冷蔵庫で約10日間

煎り酒アレンジ

たいの細づくり

繊細な味わいの白身魚と相性のよい煎り酒。たいやひらめなどを細切りにし、しょうゆがわりに煎り酒をかけると、魚の甘みが引き立ちます。

野菜スティック 煎り酒ディップ

煎り酒をこして残っただしがらは梅干の種を除き、同量の好みの油を加えてミキサーにかければ、梅風味のディップに。きゅうりやにんじん、大根などの生野菜に添えて

このレシピのポイント

【このレシピのポイント】

  • 昔ながらの調味料「煎り酒」は、出汁と梅の旨みが凝縮されたやさしい味わい
  • 魚や野菜など、素材の味を活かす和風調味料として活用可能
  • シンプルな材料でつくれる常備調味料

【こんな方におすすめ】

  • 減塩を意識した調味料を探している方
  • 出汁のきいた和の味を楽しみたい方
  • しょうゆ以外の調味料でアレンジをしたい方

まとめ

最後までご覧いただき、ありがとうございます。ぜひ参考にしてみてくださいね。

当ブログでは、きょうの料理で放送されたレシピを多数まとめています。よろしければ合わせてご覧くださいね。きょう料理の記事はこちら

NHK『きょうの料理
放送

[Eテレ]月~水曜 午後9時
再放送
[Eテレ]火・水・翌月曜 午前11時30分
[総合]木曜 午前11時05分
タイトルとURLをコピーしました