PR

【グレーテルのかまど】ポン菓子と冷やしぜんざいの作り方。フライパンで作るオリジナルレシピ。

グレーテルのかまど
スポンサーリンク

2025年9月15日(初回放送) NHKEテレ「グレーテルのかまど『としこさんのポン菓子』より、「ポン菓子と冷やしぜんざい」の作り方・レシピをご紹介します。

今回のスイーツは、懐かしいポン菓子!食糧不足が蔓延していた太平洋戦争末期の日本で、子どもたちにおなか一杯食べさせたい!と、国産のポン菓子製造機を初めて作った女性が”ポン菓子の母”村利子さんです。御年99歳、いまも元気にポン菓子作りに励まれています。戦時中の日本では、としこさんが苦労を重ねて作り出したポン菓子機でポン菓子を作っていましたが、ヘンゼルはフライパンで作る、オリジナルポン菓子に挑戦!材料や作り方をまとめたレシピをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

Pickup!生産者から“チョク”で届く。新鮮で美味しい食材はこちらから

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

ポン菓子と冷やしぜんざいのレシピ

材料(5人分)

[ポン菓子]

  • ごはん(炊いたお米):0.5合分
  • グラニュー糖:15g
  • 水:30ml
  • 塩:1g
  • サラダ油:適量

[冷やしぜんざい]

  • 小豆(生):200g
  • グラニュー糖:240g
  • 水:200ml
  • くず粉:18g
  • 水:150ml
  • 和三盆糖:50g

[仕上げ用]

  • 抹茶アイス(市販のもの):適量

作り方

ポン菓子の準備

  1. ごはんを水で洗い、ぬめりを取り、2日間乾燥させておく。

ポン菓子をつくる

  1. フライパンを中火であたため、サラダ油を薄くぬる。
  2. 乾燥させたごはんを入れ、ふたをして、ごはんが弾けてくるまで待つ。
  3. ふたを取り、中火のままでフライパンを振り、全体がきつね色になるまで加熱したら、ペーパータオルの上に広げる。
  4. フライパンに、水、グラニュー糖、塩を入れ、沸騰させる。
  5. (3)をフライパンに戻し、水気がなくなるまで、混ぜる。
  6. ペーパータオルの上に、平らに広げて冷ます。

冷やしぜんざいの準備

  1. 小豆をゆでて、ゆで小豆をつくっておく。

冷やしぜんざいをつくる

  1. 鍋にゆで小豆、グラニュー糖、水を入れ、中火で炊く。
  2. 好みのぜんざいのかたさになったら、火を止め、水で溶いたくず粉を茶こしでこしながら加える。
  3. 中火にかけ、全体を混ぜながらくず粉に火を通す。
    粘りと透明感がでてくるまで火を通す。
  4. 火を止め、和三盆糖をザルでこしながら混ぜ、予熱で溶かす。
  5. バットに流し、冷蔵庫で冷やす。

仕上げ

  1. 器に、冷やしぜんざいを入れ、ポン菓子をふりかけ、抹茶アイスを盛りつけて完成!
【食べごろと保存方法】
・ポン菓子は、湿気ると食感が悪くなります。密閉容器で保存してください。
・冷やしぜんざいは、冷蔵庫で保存し、翌日中にお召し上がりください。

まとめ

最後までお読みいただき、ありがとうございます。ぜひ参考にしてみてくださいね!

当ブログでは、グレーテルのかまどで放送されたレシピを他にもまとめています。よろしければ合わせてご覧くださいね。 グレーテルのかまどのレシピはこちら

NHK「グレーテルのかまど
放送

[Eテレ]毎週月曜 午後10時
再放送
[総合]毎週水曜 午前11時05分(一部の地域を除く)
[Eテレ]毎週金曜 午後1時05分
タイトルとURLをコピーしました