2025年9月15日(初回放送)NHK「きょうの料理」で放送された、柳原尚之さんの「おはぎ」の作り方をご紹介します。
柳原尚之さんから教わる「はじめての手仕事」はおはぎ。まずは「粒あん」づくりからスタート。渋きり、ゆであがりの目安、つややかに煮上がる火加減など、初心者でもわかりやすいよう、ポイントを丁寧に伝授してくれます。粒あんのおはぎのほか、黒ごまやきなこのおはぎも登場します。材料や作り方をまとめたレシピをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
Pickup!生産者から“チョク”で届く。新鮮で美味しい食材はこちらから
おはぎの作り方
材料(粒あん9コ、ごま3コ、きな粉3コ分)
[粒あん(つくりやすい分量/約600g分)]
- 小豆:200g
- 砂糖:200g
- もち米:200ml(カップ1)
[仕上げ用]
- 黒ごま:大さじ1
- きな粉:大さじ1
- 砂糖
- 塩
作り方
- 小豆の渋きりをする
小豆はサッと洗い、水気を切って鍋に入れる。水(カップ3)を加えて強火にかけ、沸騰したら中火にして15分ほどゆでる。ゆで汁が濃い小豆色になったら火から下ろし、ざるにあけて小豆をサッと洗う。 - 鍋をサッと洗って小豆を戻し、新たに水(カップ3)を加えて再び強火にかける。沸騰したら中火にし、アクを取りながら約40分、柔らかくなるまでゆでる(力の入りにくいおあっゆびと小指でもつぶせるくらいの柔らかさを目安)。
- 小豆を煮る
砂糖の半量を加えてなじませ、強火にする。砂糖が溶けてきたら、焦げないように気のしゃもじなどですくうように混ぜながら3分間ほど煮る。砂糖が溶けてなじんだら残りの砂糖を加え、混ぜながら少し水けをとばす。 - 弱めの中火にして塩(小さじ1/4)を加え、混ぜながら水けをとばす。鍋底にしゃもじで線を引き、ゆっくり閉じるようになったら火を止める。
- 小豆を冷ます
(4) をしゃもじで少しずつすくい、バットなどにのせる。触っても厚くない感じないくらいまで冷ます(粒あん)。 - おはぎをつくる
水に浸けたもち米はそのまま炊飯器で普通に炊く。粗熱を取り、粒あん用に18gのおこわ9コ、ごま・きな粉用に30gのおこわ6コを俵形に握る。 - 固く絞ったぬれ布巾(さらし)を手に広げる。しゃもじなどで粒あん約50gをすくって指先にのせて、手のひらにのばす。
- (6)の18gのおこわ1コをのせる。布巾ごと指を丸めながら巻き、粒あんをのばしながら包み込む。残りの18gのおこわも同様につくる。
- 鍋を中火で温めて黒ごまを入れ、1分間ほどいる。ごまが少しはねたら火を止める。布巾に取り出し、包丁で粒の大きさが半分ほどになるように刻んでバットに入れ、砂糖(大さじ1)、塩(少々)と混ぜ合わせる。
きな粉は砂糖(大さじ1)、塩(小さじ1/3)と混ぜ合わせる。
ごま、きな粉を残りのおこわに3コずつをまぶして完成!
このレシピのポイント
【このレシピのポイント】
- 小豆は「新豆」を使うと煮えムラがなく、より風味よく仕上がる
- 粒あん・ごま・きな粉の3種を一度に楽しめる
- 粒あんは多めに作って冷凍保存でき、他のお菓子にも活用可能
【こんな方におすすめ】
- 季節の行事(秋のお彼岸など)に手作りおはぎを用意したい方
- 甘さ控えめで自然な和菓子を楽しみたい方
- 家族や友人と一緒に作って、和菓子作りを楽しみたい方
まとめ
最後までご覧いただき、ありがとうございます。ぜひ参考にしてみてくださいね。
created by Rinker
¥567 (2025/09/14 21:40:17時点 Amazon調べ-詳細)