PR

【きょうの料理】鶏肉の柑橘くわ焼きの作り方。上野修「満喫!なにわの“食い味”」

きょうの料理
スポンサーリンク

2025年4月23日(初回放送)NHK「きょうの料理」で放送された、上野修さんの「鶏肉の柑橘くわ焼き」の作り方をご紹介します。

大阪料理で大事にされている昆布だしから始まり、だしガラまでおいしく使いきる――そんな大阪料理の真髄を、浪速料理店店主・上野修さんが教えてくれます。

昆布だしを使ったたれでつくる「柑橘くわ焼き」、だしをとったあとの昆布と大根の皮を活用した「大阪漬け」、そして桜鯛の旨みたっぷり「バターあんかけ」。

どれも素材の力を引き出し、ムダなく味わい尽くすレシピばかり。家庭でも再現できる工夫も満載の、知れば知るほど奥深い“なにわの食い味”です。材料や作り方をまとめたレシピをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

Pickup!生産者から“チョク”で届く。新鮮で美味しい食材はこちらから

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

鶏肉の柑橘くわ焼きの作り方

材料(2人分)

  • 鶏もも肉:100g
  • 大根:150g
  • グレープフルーツ:1コ
  • グリーンアスパラガス:3本
  • スナップえんどう:10本

[たれ]

  • 基本の昆布だし:大さじ1と2/3
  • みりん:大さじ1と2/3
  • うす口しょうゆ:大さじ1と1/3
  • 酒:大さじ1
  • 砂糖:小さじ1

  • はちみつ:10g
  • 粒マスタード:小さじ2
  • ディル:適宜
  • 塩・片栗粉・サラダ油

スポンサーリンク

作り方

  1. グレープフルーツは皮をむき、房の間にV字に包丁を入れ、一房ずつ果肉を取り出す。
  2. アスパラガスは下部の皮をピーラーでむき、4cm長さに切る。スナップえんどうは筋を除き、両端を切り落とす。どちらも塩(適量)を入れた熱湯でサッとゆでて冷水にとる。
  3. 大根は皮をむき、2cm厚さの輪切りにする。両面に格子状に切り目を入れ、いちょう形に切る。耐熱皿に並べ入れてふんわりとラップをし、電子レンジ(600W)に3分間かける。鶏肉は一口大に切り、片栗粉(適量)をまぶして余分な粉をはたく。
  4. たれの材料を合わせておく。
  5. フライパンにサラダ油(大さじ1/2)を中火で熱し、(3)の大根と鶏肉を並べ入れて両面を焼く。鶏肉から出た脂を紙タオルで拭き取って(4) のたれを加え、アルコールをとばして(2) のアスパラガスとスナップえんどうの水けをきって加える。はちみつ、グレープフルーツを加えてサッと火を通す。器に盛り、あればディルを添えて完成!

きょうの料理 上野修さんの「鶏肉の柑橘くわ焼き」の作り方 総括

最後までご覧いただき、ありがとうございます。ぜひ参考にしてみてくださいね。

当ブログでは、きょうの料理で放送されたレシピを多数まとめています。よろしければ合わせてご覧くださいね。きょう料理の記事はこちら

NHK『きょうの料理
放送

[Eテレ]月~水曜 午後9時
再放送
[Eテレ]火・水・翌月曜 午前11時30分
[総合]木曜 午前11時05分
タイトルとURLをコピーしました