PR

【グレーテルのかまど】たこせんべいの作り方。粉チーズ入り洋風アレンジレシピも。

グレーテルのかまど
スポンサーリンク

2025年7月21日(初回放送) NHKEテレ「グレーテルのかまど」『さかなクンのたこせんべい』より、「たこせんべい」の作り方・レシピをご紹介します。

兵庫県明石市の<明石たこ大使>も務めるさかなクンが登場!たこのおいしさを閉じ込めた、たこせんべいはさかなクンの大好物。ヘンゼルはさかなクンと生のたこを使って、たこせんべい作りに挑戦!粉チーズ入り洋風バージョンも!材料や作り方をまとめたレシピをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

Pickup!生産者から“チョク”で届く。新鮮で美味しい食材はこちらから

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

たこせんべいの作り方・レシピ

香ばしいたこの風味を存分に楽しめる、自家製たこせんべいの作り方をご紹介します。専用のせんべい焼き器を使いますが、基本の和風と、粉チーズやドライトマトを使った洋風の2つのアレンジが楽しめます。焼きたてはパリパリ、冷めても温め直せば食感が戻るので、おやつにもおつまみにもぴったりです。

材料(8枚分)

[たこと漬けダレ]

  • 生だこの足:8本
  • 煮切り酒:150ml(200mlの日本酒を煮切ったもの)
  • しょうゆ:5ml
  • おろししょうが:5g

[せんべい液]

  • かたくり粉:65g
  • 薄力粉:35g
  • 水:75ml~
  • 日本酒:10ml
  • みりん:5ml
  • しょうゆ:5ml

[その他]

  • サラダ油:適量
  • しょうゆ(焼き上がり用):適量

[洋風アレンジ]

  • 粉チーズ:適量
  • ドライトマト(お湯で戻して刻む):適量
  • 乾燥バジル:適量
  • オリーブ油(焼き上がり用):適量
スポンサーリンク

作り方

  1. たこの足の中心(吸盤の間)に切り込みを入れ、薄く広げておく。
  2. 日本酒を弱火で煮切って冷ます。
  3. (2) に、しょうゆ・おろししょうがを加えて漬けダレを作る。たこの足を入れ、ラップを密着させて冷蔵庫で1時間ほど漬ける。
  4. (3)をペーパータオルではさんで、余計な水けをきっておく。
  5. せんべい液の準備をする
    薄力粉・かたくり粉はふるってく。
  6. せんべい液をつくる
    (5) をボウルに入れてよく混ぜ合わせる。
  7. (6)に水を加えてダマがなくなるまで混ぜ合わせる。
  8. 日本酒・みりん・しょうゆを加えてせんべい液を作る。
    せんべい液をすくって、もったりと流れる硬さに調整する。かたければ、水を加える。
  9. たこせんべいの準備をする
    せんべい焼き器を直火で温めておく。
  10. たこせんべいを焼く
    せんべい焼き器の両面に、サラダ油を薄くぬる。
  11. たこの足を円を描くように置く。
  12. 全体の形が円になるように、せんべい液を流し入れる。
  13. 蓋をしてしっかりと挟みながら、両面を5分ずつ焼く。
  14. 表面にしょうゆを塗って完成!

洋風アレンジ

  1. (10)~(12)と同様にする。
  2. 茹で戻し刻んだドライトマト、粉チーズ、乾燥バジルをかける。
  3. 蓋をしてしっかりと挟みながら、両面を5分ずつ焼く。
  4. 焼き上がりに表面にオリーブ油を塗って完成!
【食べごろと保存方法】
焼きたては香ばしくパリパリ。冷めたらオーブントースターで温め直すと食感が戻る。

このレシピのポイント

【このレシピのポイント】

  • 生だこのうまみをそのまま活かした香ばしいせんべい
  • せんべい液の配合でカリッと仕上がる本格派
  • 粉チーズやドライトマトで洋風アレンジも楽しめる

【こんな方におすすめ】

  • 魚介を使ったユニークなおつまみを作りたい方
  • 家庭で本格的なせんべいを手作りしてみたい方
  • 和洋どちらのテイストも楽しみたい方

まとめ

最後までお読みいただき、ありがとうございます。ぜひ参考にしてみてくださいね!

当ブログでは、グレーテルのかまどで放送されたレシピを他にもまとめています。よろしければ合わせてご覧くださいね。 グレーテルのかまどのレシピはこちら

NHK「グレーテルのかまど
放送

[Eテレ]毎週月曜 午後10時
再放送
[総合]毎週水曜 午前11時05分(一部の地域を除く)
[Eテレ]毎週金曜 午後1時05分
タイトルとURLをコピーしました