PR

【グレーテルのかまど】あくまき、あくまきの天ぷらの作り方。鹿児島県の端午の節句にかかせない餅菓子。

グレーテルのかまど

2023年5月1日(初回放送) NHKEテレ「グレーテルのかまど」『端午の節句のあくまき』より、「あくまき、あくまきの天ぷら」の作り方をご紹介します。

鹿児島の端午の節句に欠かせない”あくまき”は、灰汁(あく)につけたもち米を竹の皮に包み、長時間煮ることで生まれるやわらかい餅菓子です。鹿児島出身の加藤ローサさんも家族と食べたあくまきにヘンゼルも挑戦!材料や作り方をまとめたレシピをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

製菓材料・ラッピングアイテムをお得に買うなら【cotta】

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

あくまき、あくまきの天ぷらの作り方


出典:グレーテルのかまど

材料(5本分)

[あくまき]

  • もち米:500g
  • 灰汁(あく)あくまき用の市販品:1000ml
  • 竹の皮:5枚

[黒みつ]

  • 黒砂糖:80g
  • 上白糖(グラニュー糖でも可):80g
  • 水:90ml

[あられ]

  • 道明寺粉:適量

[あくまきの天ぷら粉

  • かたくなったあくまき:適量
  • 天ぷら粉:適量
  • 水:適量
  • サラダ油(フライパンに1㎝程度の量):適量

[その他]

  • きな粉:適量
  • アイスクリーム:適量

黒みつをつくる

  1. 黒砂糖、上白糖、水を鍋に入れ、火にかける。
  2. すくってみて、木じゃくしからゆっくりと流れる程度まで煮詰める。
  3. 常温で冷ます。
スポンサーリンク

あられをつくる

  1. 熱したフライパンに道明寺粉を入れ、火にかける。
  2. フライパンをゆすりながら、道明寺粉がふくらんできつね色になるまで煎る。
  3. 紙を敷いたバットにあけ、常温で冷ます。

あくまきをつくる

  1. 水洗いして水けをきったもち米を、一晩灰汁(あく)につけておく。
  2. 竹の皮を一晩水につけておく。
  3. (1)の水けをきる。
    灰汁(あく)は捨てずに置いておく。
  4. 水から引きあげた2の真ん中に3を100gほどのせ、両端から折りたたむ。
  5. 隙間がないように側面も折りたたみ、竹の皮を裂いた紐で3か所結ぶ。
  6. 鍋にならべ、あくまきがつかるまで水を入れ、お好みで(3)の灰汁(あく)を加え、火にかける。
  7. 落としぶたをして、中火で2時間程度煮る。
    煮汁が減ったら、水を足しながら煮る。
  8. 全体に透明感がでて、もち米の米粒が見えないようであればできあがり!常温で冷ます。

あくまきの天ぷらをつくる

  1. 薄く切ったあくまきを、水で溶いた天ぷら粉につける。
  2. 裏返しながら、両面がカリっとするまで170℃のサラダ油で揚げる。
食べごろと保存方法
●あくまき
包丁で好みの厚さに切り、お好みで黒みつ、きな粉、あられをかけて食べる。乾燥しないようにラップに包んで、常温で保存。かたくなったあくまきは、再度煮てやわらかくするか、ラップに包んだまま電子レンジで温めてください。天ぷらにして食べてもおいしい。
●あくまきの天ぷら
揚げたてをアイスクリームに添えていただく。

まとめ

最後までお読みいただき、ありがとうございます。ぜひ参考にしてみてくださいね!

当ブログでは、グレーテルのかまどで放送されたレシピを他にもまとめています。よろしければ合わせてご覧くださいね。 グレーテルのかまどのレシピはこちら

放送
[Eテレ]毎週月曜 午後10時
再放送
[総合]毎週水曜 午前11時05分(一部の地域を除く)
[Eテレ]毎週金曜 午後1時05分
タイトルとURLをコピーしました