2025年9月29日(初回放送)NHK「きょうの料理」で放送された、藤井恵さんの「きのこの混ぜご飯」の作り方をご紹介します。
今回のテーマは、「きのこ・れんこん・いもでキ・レ・イに!」。食物繊維が豊富で腸内環境を整えるのに役立つ、秋の味覚を使ったレシピを教わる2日間です。
1日目の講師は日々「腸活」を実践しているという藤井恵さん。いつもの豚キムチがワンランクアップする「れんこんと豚肉のキムチ炒め」、蒸し焼きしたきのこたっぷり、ゆずの香りで上品に仕上げた「きのこの混ぜご飯」、食物繊維と発酵食品の組み合わせがありがたい「とろろきのこ汁」の3品を伝授!材料や作り方をまとめたレシピをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
Pickup!生産者から“チョク”で届く。新鮮で美味しい食材はこちらから
きのこの混ぜご飯の作り方
材料(つくりやすい分量)
- 米:360ml(2合)
- 昆布(5cm四方):1枚
[A]
- 水:360ml
- 酒:大さじ1
- 生きくらげ:50g(※乾燥7gを戻して使用してもよい)
- しめじ:1パック(100g)
- 生しいたけ:3枚(50g)
- 釜揚げしらす:40g
[B]
- 水:大さじ1
- しょうゆ・みりん:各大さじ1/2
- 塩:小さじ1/2
- 柚子の搾り汁:大さじ1
- 柚子の皮(すりおろし):少々
作り方
- オーブンを230℃に温めておく。米は洗って炊飯器の内釜に入れ、昆布と[A]を加えて30分間吸水させておく。
- 生きくらげは細切りにし、しめじは石づきを除いて小房に分ける。しいたけは石づきを除き、四~八つ割りにする。
- アルミ箔(40㎝ながさ)に(2) をのせて酒(大さじ1)をふり、同じサイズのアルミ箔をかぶせ、すべての端を内側に折り込む。230℃のオーブンで8分間ほど蒸し焼きにする。
- 小鍋で[B]をひと煮立ちさせ、しらすとともにボウルに入れる。(3)を蒸し汁ごと加え、柚子の搾り汁も加えて混ぜる。
- ご飯が炊き上がったら昆布を取り除き、(4)を汁ごと加え、サックリと混ぜる。器に盛り、柚子の皮を散らして完成!
このレシピのポイント
【このレシピのポイント】
- きのこを蒸し焼きにすることで香りと旨みが凝縮される
- 柚子の香りでさっぱりと上品な味わいに
- 釜揚げしらすが全体の旨みをさらに引き立てる
【こんな方におすすめ】
- 香り高い和風ご飯を楽しみたい方
- 食物繊維たっぷりのヘルシーメニューを探している方
- 秋の味覚をシンプルに味わいたい方
まとめ
最後までご覧いただき、ありがとうございます。ぜひ参考にしてみてくださいね。
created by Rinker
¥567 (2025/09/29 17:00:25時点 Amazon調べ-詳細)