PR

【きょうの料理】にんじんと牛こまのすり流しの作り方。中東久人「京料理人の次代を担う新和食」レシピ

きょうの料理
スポンサーリンク

2025年11月26日(初回放送)NHK「きょうの料理」で放送された、中東久人さんの「にんじんと牛こまのすり流し」の作り方をご紹介します。

今回は「京料理人の次代を担う新和食」と題して、旅館美山荘の四代目当主・中東久人さんによる香りを引き立てるアイデア満載のメニューが登場。ごぼうと鶏ひき肉を合わせた「ごぼうのレタス包み」や、にんじんの甘みが光る「にんじんと牛こまのすり流し」、秋の味覚を味わう「まいたけと春菊の焼きびたし」、そして爽やかな香りの「みつばとサーモンの炊き込みご飯」など、香りの相乗効果を活かした和のレシピが楽しめます。材料や作り方をまとめたレシピをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

CHECK!【公式】洗わずに両面使えるまな板 【和田明日香監修】 remy 返せるまな板

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

にんじんと牛こまのすり流しの作り方

材料(2~3人分)

  • にんじん:1本(150g)
  • 牛こま切れ肉:50g
  • しめじ:50g
  • たまねぎ:10g
  • 絹ごし豆腐:40g
  • コーン(缶詰/ホールタイプ/缶汁をきる):10g
  • 昆布:10g

[水溶き片栗粉]

  • 片栗粉:6g(小さじ2)
  • 水:8g(小さじ2弱)
  • サラダ油・ごま油・塩・うす口しょうゆ・黒こしょう(粗びき)
スポンサーリンク

作り方

  1. にんじんはよく洗い、皮ごとすりおろす。しめじは根元を除いて小房にほぐす。たまねぎはみじん切りにする。豆腐は約3㎝角に切り、紙タオルで軽く水けを拭く。牛肉は食べやすく切る。
    おろし金は目の細かいタイプを使用し、皮の部分からすりおろすと、なめらかに仕上がる。
  2. 鍋にサラダ油(5g/小さじ1強)とごま油(少々)を弱めの中火で熱し、(1) の牛肉、しめじ、たまねぎ、塩(2g/小さじ1/3)を入れて約2分間炒める。
  3. (2)を火から外して水(350ml)と昆布を加え、中火にかける。ひと煮立ちさせて弱火にし、アクを取りながら約3分30秒間煮る。
  4. うす口しょうゆ(3.5g/小さじ1/2強)を加え、混ぜ合わせた水溶き片栗粉を回し入れる。とろみがついたら、(1) のにんじん、豆腐、コーンを加え、ひと煮立ちさせる。器に盛り、黒こしょう(適量)をふって完成!

このレシピのポイント

【このレシピのポイント】

  • すりおろしにんじんの自然な甘みととろみで食べやすい
  • ごま油と黒こしょうで香り高く奥行きのある味わいに
  • 野菜や肉の旨みを丸ごと味わえるスープ

【こんな方におすすめ】

  • 野菜をたっぷり摂りたい方
  • 風邪気味で温まる汁物を探している方
  • すり流しやとろみのあるスープが好きな方

まとめ

最後までご覧いただき、ありがとうございます。ぜひ参考にしてみてくださいね。

当ブログでは、きょうの料理で放送されたレシピを多数まとめています。よろしければ合わせてご覧くださいね。きょう料理の記事はこちら

NHK『きょうの料理
放送

[Eテレ]月~水曜 午後9時
再放送
[Eテレ]火・水・翌月曜 午前11時30分
[総合]木曜 午前11時05分
タイトルとURLをコピーしました