PR

【きょうの料理】キムチの作り方。堤人美「はじめての手仕事」 白菜レシピ

きょうの料理
スポンサーリンク

2025年11月17日(初回放送)NHK「きょうの料理」で放送された、堤人美さんの「キムチ」の作り方をご紹介します。

「はじめての手仕事」シリーズし堤人美さんが発酵の魅力を活かした白菜の漬物2種を伝授。塩だけで作れるシンプルな「発酵白菜」は、4~5日置くだけで旨みが増し、今回は「水ギョーザ」にアレンジ。さらに、たらこやナムプラーを使った手軽な「白菜キムチ」も登場。手作りならではのやさしい味わいと、日々変化する発酵の楽しみが詰まった内容です。材料や作り方をまとめたレシピをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

キムチの作り方

材料(つくりやすい分量)

  • 白菜:1/2個(800g~1.2kg)
  • 塩:16〜24g(白菜の重量の2%)

[ヤンニョム(漬けだれ)]

  • 粉とうがらし(粗びき・韓国産):カップ1(80g)
  • たらこ(薄皮を除く):1/2腹分(40g)
  • りんご・たまねぎ(各すりおろす):各1/4コ分(各50g)
  • しょうが(すりおろす):2かけ分
  • にんにく(すりおろす):4かけ分
  • ご飯(冷たいもの):大さじ2
  • ナンプラー:大さじ1と1/2
  • はちみつ:小さじ1

  • にら(3cm長さに切る):1/2束分(50g)
  • にんじん(細切り):30g

用意するもの

  • ジッパー付き保存袋:(Lサイズ)1枚
スポンサーリンク

作り方

  1. 白菜は「発酵白菜」の作り方(1)~(2)と同様にして全体に塩(白菜の重量の2%)をなじませてもみ、20〜30分間おく。出てきた水けをよく絞り、ジッパー付き保存袋に入れる。
    ヤンニョムに塩分があるので、ここでは白菜の重さの2%の塩を加える。
  2. ヤンニョムを作る。ご飯はすりこ木や麺棒の先でつぶし、他の材料と合わせてよく混ぜる。
  3. (1)の保存袋に、(2)のヤンニョムの半量を加える。
  4. 袋の口を閉じ、もんで全体になじませる。残りのヤンニョムも加えてよくもむ。にら、にんじんも加えて袋をもんで混ぜ、そのまま冷蔵庫に4~7日間おいて発酵させる。
    味がなじんだら食べごろです。
    【保存】保存袋に入れたまま、冷蔵庫で2週間

このレシピのポイント

【このレシピのポイント】

  • すりおろし野菜と果物で自然な甘みとうまみたっぷり
  • ご飯を加えることで乳酸菌の発酵を促進
  • 韓国産粉とうがらしで辛味と香りに本格感

【こんな方におすすめ】

  • 手作りキムチに挑戦したい方
  • 自然な発酵食品を生活に取り入れたい方
  • 市販品より甘さや辛さを調整したい方

まとめ

最後までご覧いただき、ありがとうございます。ぜひ参考にしてみてくださいね。

当ブログでは、きょうの料理で放送されたレシピを多数まとめています。よろしければ合わせてご覧くださいね。きょう料理の記事はこちら

NHK『きょうの料理
放送

[Eテレ]月~水曜 午後9時
再放送
[Eテレ]火・水・翌月曜 午前11時30分
[総合]木曜 午前11時05分
タイトルとURLをコピーしました