PR

【きょうの料理】発酵白菜の作り方。堤人美「はじめての手仕事」 白菜レシピ

きょうの料理
スポンサーリンク

2025年11月17日(初回放送)NHK「きょうの料理」で放送された、堤人美さんの「発酵白菜」の作り方をご紹介します。

「はじめての手仕事」シリーズし堤人美さんが発酵の魅力を活かした白菜の漬物2種を伝授。塩だけで作れるシンプルな「発酵白菜」は、4~5日置くだけで旨みが増し、今回は「水ギョーザ」にアレンジ。さらに、たらこやナムプラーを使った手軽な「白菜キムチ」も登場。手作りならではのやさしい味わいと、日々変化する発酵の楽しみが詰まった内容です。材料や作り方をまとめたレシピをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

発酵白菜の作り方

材料(つくりやすい分量)

  • 白菜:1/2コ(800g〜1.2kg)
  • 塩:24〜36g(白菜の重量の3%)

用意するもの

  • ジッパー付き保存袋:(Lサイズ)1枚
スポンサーリンク

作り方

  1. 白菜は外側の葉と芯を除き、3cm幅のざく切りにして洗う。サラダスピナーやざるで水けをよくきり、大きめのボウルに入れて重さを量る。
    外側の葉には雑菌がついていることがあるので除く。発行に必要な水分を出し、腐敗を防ぐために塩分量(3%)が重要なので、必ず白菜の重さを量る。
  2. 塩(白菜の重量の3%)をふり、手で混ぜて全体に塩をなじませてからもむ。そのまま20〜30分間おいてしんなりしたら、出てきた水けをしっかり絞る。
  3. ジッパー付き保存袋入れて空気を抜き、袋の口を閉じる。バットなどに平らに置き、室温20〜25℃で4〜5日間おく。1日1回程度上下を返して水分がまんべんなく行き渡るようにする。
    室温が一定のところに平らにしておくと発酵が安定する。室温が高いと発酵が早くすすみ、低いと1週間ほどかかる場合がある。
  4. 白菜の色が黄色くなってきて、水分がプクプクと泡立つように発酵してきたら味をみる。酸味が出ていれば完成!
    酸味を感じるまでは室温におく。舌先がピリッとする場合は発酵がすすんでいるので冷蔵庫に入れる。苦みを感じたり異臭がしたりする場合は傷んでいる可能性があるため食べないこと。
【保存】保存袋に入れたまま冷蔵庫で1か月間

このレシピのポイント

【このレシピのポイント】

  • 乳酸発酵による自然な酸味とうま味が特徴
  • 塩だけでシンプルに仕上げる伝統的な保存食
  • 日ごとに変わる風味も楽しめる

【こんな方におすすめ】

  • 自家製の発酵食品にチャレンジしたい方
  • 添加物なしの自然な味を楽しみたい方
  • 保存のきく常備菜を作りたい方

まとめ

最後までご覧いただき、ありがとうございます。ぜひ参考にしてみてくださいね。

当ブログでは、きょうの料理で放送されたレシピを多数まとめています。よろしければ合わせてご覧くださいね。きょう料理の記事はこちら

NHK『きょうの料理
放送

[Eテレ]月~水曜 午後9時
再放送
[Eテレ]火・水・翌月曜 午前11時30分
[総合]木曜 午前11時05分
タイトルとURLをコピーしました