PR

【きょうの料理】発酵白菜の水ギョーザの作り方。堤人美「はじめての手仕事」 白菜レシピ

きょうの料理
スポンサーリンク

2025年11月17日(初回放送)NHK「きょうの料理」で放送された、堤人美さんの「発酵白菜の水ギョーザ」の作り方をご紹介します。

「はじめての手仕事」シリーズし堤人美さんが発酵の魅力を活かした白菜の漬物2種を伝授。塩だけで作れるシンプルな「発酵白菜」は、4~5日置くだけで旨みが増し、今回は「水ギョーザ」にアレンジ。さらに、たらこやナムプラーを使った手軽な「白菜キムチ」も登場。手作りならではのやさしい味わいと、日々変化する発酵の楽しみが詰まった内容です。材料や作り方をまとめたレシピをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

発酵白菜の水ギョーザの作り方

材料(2人分)

  • 発酵白菜:100g
  • 豚ひき肉:150g
  • ねぎ:5cm(20g)
  • しょうが:1/2かけ

[A]

  • 酒・しょうゆ・ごま油:各小さじ1

  • ギョーザの皮(大):14枚
  • チンゲンサイ:1株
  • 塩・こしょう・ごま油・酢・しょうゆ
スポンサーリンク

作り方

  1. 軽く水けを絞った発酵白菜とねぎは粗みじん切りにする。しょうがはすりおろす。チンゲンサイは4cm長さに切り、根元の部分は6等分のくし形に切る。
  2. ボウルに豚ひき肉を入れ、塩(小さじ1/4)、こしょう(少々)を加えて練り混ぜる。発酵白菜、ねぎ、しょうが、[A]を加えてさらによく練り混ぜる。
  3. (2)のあんをギョーザの皮に等分にのせ、皮の縁に水をつけてひだを寄せながら包む。
  4. 鍋に湯(カップ4)を沸かし、ごま油(小さじ2)を加える。中火で(3)の半量を5〜6分間、肉に火が通るまでゆでて取り出す。残りも同様にゆでる。ゆで上がる1分前にチンゲンサイを加える。ゆで汁(適量)とともに、ギョーザ、チンゲンサイを器に盛り、好みで酢・しょうゆ(各小さじ2)を混ぜ合わせた酢じょうゆを添えて完成!

このレシピのポイント

【このレシピのポイント】

  • 発酵白菜の酸味がアクセントになり、いつもと違う味わいに
  • チンゲンサイの代わりに小松菜でも代用可能
  • ごま油入りのゆで湯でコクと風味がアップ

【こんな方におすすめ】

  • 余った発酵白菜の活用法を探している方
  • ひと味違うギョーザを楽しみたい方
  • 野菜たっぷり&ヘルシーな中華料理を作りたい方

まとめ

最後までご覧いただき、ありがとうございます。ぜひ参考にしてみてくださいね。

当ブログでは、きょうの料理で放送されたレシピを多数まとめています。よろしければ合わせてご覧くださいね。きょう料理の記事はこちら

NHK『きょうの料理
放送

[Eテレ]月~水曜 午後9時
再放送
[Eテレ]火・水・翌月曜 午前11時30分
[総合]木曜 午前11時05分
タイトルとURLをコピーしました