2025年10月14日(初回放送)NHK「きょうの料理」で放送された、渡辺麻紀さんの「豆ときのこのグラタン」の作り方をご紹介します。
今回は、フランス料理、家庭料理、お菓子づくりなど幅広いジャンルで活躍中の料理研究家・の渡辺麻紀から、秋を感じるほくほくした「豆料理」を教えていただきます。
フランスの郷土料理「カスレ」を家庭で作りやすく工夫した「カスレ風豆と豚肉の煮込み」、米にレンズ豆を加えて炊いた「レンズ豆のピラフ」、ミックスビーンズと豆乳で作る短時間でできる「豆ときのこのグラタン」です。材料や作り方をまとめたレシピをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
Pickup!生産者から“チョク”で届く。新鮮で美味しい食材はこちらから
豆ときのこのグラタンの作り方
材料(2~3人分)
- ミックスビーンズ(ドライパックまたは水煮/缶詰):230g
- マッシュルーム:6コ(70g)
- 生しいたけ:4枚(80g)
- 白ワイン(または水):小さじ2
- ピザ用チーズ:50g(または粉チーズ大さじ3)
[米粉のホワイトソース]
- 米粉:大さじ3(24g)
- 無調整豆乳(または牛乳):カップ1と1/2
- 塩:小さじ1/3弱
- こしょう(白):少々
- バター・塩・こしょう(白)
作り方
- マッシュルームとしいたけは石づきを除き、放射状に6〜8等分に切る。オーブン対応の耐熱容器にバター(10g)をちぎり入れ、きのこを広げ入れる。塩・こしょう(各少々)をふり、白ワインを回し入れる。ふんわりとラップをして電子レンジ(600W)に約2分30秒間かける。
- ミックスビーンズは水けがあればよく切り、(1)に散らし、その上からチーズを散らす。
- [米粉のホワイトソース]をつくる。耐熱ボウルに米粉と塩、こしょうを入れ、泡立て器で混ぜながら、少しずつ豆乳を加える。ふんわりとラップをして電子レンジ(600W)に約1分30秒間かけて取り出し(やけどに注意)、手早くなめらかに混ぜる。再びラップをして、同様に電子レンジに1分30秒間かけ、なめらかになるまで混ぜる。
- (3)を(2) にかけ、バター(10g)をちぎって散らす。220℃に温めたオーブン(または高温のオーブントースター)で焼き色がつくまで焼いて完成!
このレシピのポイント
【このレシピのポイント】
- 豆乳を使ったホワイトソースでヘルシー&コクのある味わい
- 電子レンジでソースが簡単に作れるから失敗しにくい
- 豆ときのこの組み合わせで食べごたえも栄養もバッチリ
【こんな方におすすめ】
- 小麦粉を使わずにグラタンを作りたい方
- 食物繊維やたんぱく質をしっかり摂りたい方
- 野菜や豆を使ったヘルシーな洋風おかずを探している方
まとめ
最後までご覧いただき、ありがとうございます。ぜひ参考にしてみてくださいね。
created by Rinker
¥567 (2025/10/13 21:31:52時点 Amazon調べ-詳細)