PR

【グレーテルのかまど】大福の作り方。葛飾北斎の大福より。

グレーテルのかまど
スポンサーリンク

2025年4月21日(初回放送) NHKEテレ「グレーテルのかまど『葛飾北斎の大福』より、「大福」の作り方・レシピをご紹介します。

江戸の浮世絵師、葛飾北斎。甘いもの好きだった北斎の大好物が大福。その名を知らぬ人はいないほどの存在ですが、実は“甘党”だったんだとか。食事は寝る前にそば2杯だけ、という朝から晩まで絵を描き続けた北斎が、唯一絵筆を持ったまま楽しんだというのが、大好物の「大福」。

そんなエピソードにちなんで、北斎にささげる特製大福作りに挑戦!しかもテーマは、北斎の名作『富嶽三十六景』。<赤富士>と<大波>をかたどった前代未聞の大福です。材料や作り方をまとめたレシピをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

Pickup!生産者から“チョク”で届く。新鮮で美味しい食材はこちらから

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

大福の作り方・レシピ

材料 12個(赤富士6個・波6個)

[生地]

  • 餅粉:105g
  • 上新粉:20g
  • 上白糖:125g
  • 水:150ml
  • 食用色素(赤色・水色):適量
  • 片栗粉(打ち粉用):適量
  • シロップ(砂糖1:水2):適量

[中あん]

  • 小豆こしあん(赤富士用):60g
  • 白こしあん(赤富士用):90g
  • 白こしあん(波用):150g

下準備

  • 蒸し器のお湯を沸かして蒸気をあげておく。

生地をつくる

  1. 餅粉、上新粉、上白糖を泡立て器でしっかりと混ぜ合わせる。
  2. 分量の水(八分目)を加え、全体をよく混ぜる。ダマになっていなければ残りの水を加えて混ぜる。
  3. 約1/3(165g)を食用色素で赤色に着色する。
  4. せいろの中に蒸し物枠を置き、かたく絞ったぬれ布巾を敷き、生地を入れて20分蒸す。
  5. 蒸し上がったら布巾ごと取り出し、ボウルに移し木じゃくしでかき混ぜ、均一になったら湯せんしておく。
    餅生地は冷めるとかたくなり、包めなくなるので湯せんしながら分割して包む。

赤富士用と波用の中あんの準備

  1. 小豆こしあん10g、白こしあん15gを各6個用意して、あん玉にする。
  2. 白こしあんを手のひらに丸く広げ、小豆こしあんをのせて包む。6個用意する。
  3. 150gの白こしあんを食用色素で水色に着色し、25gのあん玉を6個用意する。

「赤富士」を仕上げる

  1. 湯せんしておいた赤富士用の餅生地(赤色)を片栗粉に取り、ピンポン玉より少し小さめ(25g)に分割する。
  2. 湯せんしておいた赤富士用の餅生地(白色)を片栗粉に取り、親指の先くらい(3g)に分割する。
  3. 1を手の平で押さえて丸くのばし、片栗粉を指先につけながら中央に穴を開ける。
  4. 穴の周囲にシロップを少量付けて、2の白生地を穴でふさぐようにのせ、接着する。
  5. 4に2をのせ、包む。
  6. 俵型にし、中央上の白生地部分を人差し指と中指で挟んでつまみ上げ、角を出して山型に整え余分な片栗粉を払う。

「波」を仕上げる

  1. 湯せんしておいた波用の餅生地(白色)を片栗粉に取り、ピンポン玉より少し小さめ(25g)に分割する。
  2. 1を手の平で押さえて丸くのばし、波用のあん玉(水色)をのせ、包み、俵型にする。
  3. ぬらしてかたく絞った薄手の布巾の内側に片栗粉を付け、2をのせて包み、茶巾絞りにする。
  4. 絞り口を人差し指にかぶせるように少しカーブさせる。布巾から取り出し、形を整えて余分な片栗粉を払う。

食べごろと保存方法
乾燥しないように常温で保存し、なるべく早く食べるようにしてください。

グレーテルのかまど 葛飾北斎の大福の作り方・レシピ まとめ

最後までお読みいただき、ありがとうございます。ぜひ参考にしてみてくださいね!

当ブログでは、グレーテルのかまどで放送されたレシピを他にもまとめています。よろしければ合わせてご覧くださいね。 グレーテルのかまどのレシピはこちら

NHK「グレーテルのかまど
放送

[Eテレ]毎週月曜 午後10時
再放送
[総合]毎週水曜 午前11時05分(一部の地域を除く)
[Eテレ]毎週金曜 午後1時05分
タイトルとURLをコピーしました