PR

【きょうの料理】きのこと鶏の豆乳煮の作り方。髙城順子「秋の軽やか煮物」

きょうの料理
スポンサーリンク

2025年11月4日(初回放送)NHK「きょうの料理」で放送された、髙城順子さんの「きのこと鶏の豆乳煮」の作り方をご紹介します。

秋の食卓で食べたい、重すぎない煮物を教わる2日間「秋の軽やか煮物」。2日目の講師に、料理研究家の髙城順子さんが登場し、「秋の軽やか煮物」と題した3品を紹介。

なすと豚肉を組み合わせて中華風に仕上げた「なすと豚肉のオイスターソース煮」、白菜と肉だんごのやさしい味わいの「白菜と肉だんごの煮物」、そして豆乳のコクが加わった「きのこと鶏の豆乳煮」など、体にやさしく、ほっとする煮物が登場しました。毎日の食卓に取り入れたい、手軽で美味しい秋のおかずです。材料や作り方をまとめたレシピをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

Pickup!生産者から“チョク”で届く。新鮮で美味しい食材はこちらから

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

きのこと鶏の豆乳煮の作り方

材料(2人分)

  • 鶏もも肉:1/2枚(160g)
  • 生しいたけ:4枚
  • しめじ:1/2パック(50g)
  • たまねぎ:1個(200g)

[A]

  • 水:1カップ
  • 固形スープの素(洋風):1/2個
  • 塩:小さじ1/4
  • こしょう:少々

  • 無調整豆乳:1カップ
  • 塩・こしょう・小麦粉・サラダ油・黒こしょう(粗びき)
スポンサーリンク

作り方

  1. 鶏肉は一口大に切り、塩・こしょう(各少々)をふり、小麦粉(大さじ1/2強)をまぶす。生しいたけは石づきを除いて半分に切り、しめじは小房に分ける。たまねぎは縦半分に切り、繊維に沿って7〜8mm厚に切る。
  2. フライパンにサラダ油(大さじ1/2~1)を中火で熱して鶏肉を入れ、両面に焼き色をつけて取り出す。
  3. (2) のフライパンにたまねぎを入れて炒め、透き通ったら、生しいたけ、しめじを加えてサッと炒める。[A]を加えて鶏肉を戻し入れ、煮立ったら弱火にしてで10〜12分間煮る。最後に中火にして豆乳(1カップ)を加え、全体が温まったら火を止める。器に盛り、黒こしょう(少々)をふって完成!
    豆乳は煮立たせると分離しやすいので、温める程度にする。

このレシピのポイント

【このレシピのポイント】

  • 豆乳は煮立たせず温める程度にすることで分離を防げる
  • 鶏肉はしっかり焼き目をつけると香ばしさが増す
  • 具材と豆乳のコクが合わさり、深い味わいに

【こんな方におすすめ】

  • やさしい味わいで体を温めたい方
  • ヘルシー志向で豆乳を使った料理を探している方
  • 鶏肉ときのこを使ったボリュームのある一品を楽しみたい方

まとめ

最後までご覧いただき、ありがとうございます。ぜひ参考にしてみてくださいね。

当ブログでは、きょうの料理で放送されたレシピを多数まとめています。よろしければ合わせてご覧くださいね。きょう料理の記事はこちら

NHK『きょうの料理
放送

[Eテレ]月~水曜 午後9時
再放送
[Eテレ]火・水・翌月曜 午前11時30分
[総合]木曜 午前11時05分
タイトルとURLをコピーしました