PR

【きょうの料理】大豆とごぼうの鶏めしの作り方。しらいのりこ「強火で行こうぜ!」秋色ご飯レシピ。

きょうの料理
スポンサーリンク

2025年10月21日(初回放送)NHK「きょうの料理」で放送された、しらいのりこさんの「大豆とごぼうの鶏めし」の作り方をご紹介します。

今月の「強火で行こうぜ!」 は、ご飯をおいしく食べるレシピに定評のあるしらいのりこさんの混ぜて、炊いて、秋色ご飯。数あるご飯料理の中でもイチオシという、大分県の郷土料理をアレンジした混ぜご飯「大豆とごぼうの鶏めし」を伝授してくれます。さらに、やさしい味わいの「じゃがたらこ塩バター炊き込みご飯」、今人気のインドのご飯料理を手軽に楽しめる「ビリヤニ風カレー炊き込みご飯」も登場。材料や作り方をまとめたレシピをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

Pickup!生産者から“チョク”で届く。新鮮で美味しい食材はこちらから

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

大豆とごぼうの鶏めしの作り方

材料(3〜4人分)

  • ご飯(温かいもの):660g(2合分)
  • 鶏もも肉:1枚(300g)
  • ごぼう(小):1/2本(50g)
  • 大豆(ドライパックまたは水煮):1パック(100g)
  • にんにく(みじん切り):1/2かけ分
  • 細ねぎ(小口切り):適量
  • 塩・砂糖・酒・しょうゆ
スポンサーリンク

作り方

  1. ごぼうはよく洗って皮ごとささがきにし、水にさらす。鶏肉は皮をはがして塩少々をふり、小さめの一口大に切る。皮にも塩少々をふる。
  2. フライパンに(1) の鶏皮を入れて弱めの中火にかけ、フライ返しなどで押さえながらジリジリと3〜4分間焼く。脂が出てカリッとしたら、火を止めて取り出し、粗熱を取る。
  3. フライパンに残った脂ににんにくを入れ、弱火にかける。香りが立ったら鶏肉と水けをきったごぼうを加えて強めの中火にし、ごぼうがしんなりとするまで1〜2分間炒める。
  4. (3)の大豆と砂糖(大さじ2)を加え、全体をなじませる。酒・しょうゆ(各大さじ4)を加えて汁けがなくなるまで4〜6分間煮る。
  5. ボウルにご飯にを入れ、(4) を加えてさっくり混ぜ合わせる。15分ほどおいて味をなじませる。器に盛り、(2) の皮を細かく切ってのせ、細ねぎを散らして完成!

このレシピのポイント

【このレシピのポイント】

  • 鶏皮をじっくり焼いて脂を引き出すことで、香ばしさとコクをプラス
  • 大豆やごぼうの食感がアクセントになり、食べごたえのある一品になる
  • 具材を炒めてから煮ることで、全体に味がよくなじむ

【こんな方におすすめ】

  • 余ったご飯で満足感のある主食を作りたい人
  • 食物繊維やたんぱく質がしっかり摂れるごはんものを探している人
  • お弁当にも合う和風の混ぜごはんを作りたい人

まとめ

最後までご覧いただき、ありがとうございます。ぜひ参考にしてみてくださいね。

当ブログでは、きょうの料理で放送されたレシピを多数まとめています。よろしければ合わせてご覧くださいね。きょう料理の記事はこちら

NHK『きょうの料理
放送

[Eテレ]月~水曜 午後9時
再放送
[Eテレ]火・水・翌月曜 午前11時30分
[総合]木曜 午前11時05分
タイトルとURLをコピーしました