PR

【きょうの料理】塩干しきゅうりの甘酢漬けの作り方。横山タカ子「はじめての手仕事」

きょうの料理
スポンサーリンク

2025年8月18日(初回放送)NHK「きょうの料理」で放送された、横山タカ子さんの「塩干しきゅうりの甘酢漬け」の作り方をご紹介します。

今回は、横山タカ子さんの「はじめての手仕事」、きゅうりレシピ。みずみずしいきゅうりがたくさん手に入る旬の季節に、日持ちのする常備菜としていただく方法を伝授してくれます。

きゅうりを塩もみして脱水してから干す「塩干しきゅうり」を「甘酢漬け」、「つくだ煮」、ごま油とチーズで酒肴として楽しむアイデアレシピ、信州の郷土料理をアレンジした「きゅうりとわかめといかの酢の物」を教えてくれました。材料や作り方をまとめたレシピをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

Pickup!生産者から“チョク”で届く。新鮮で美味しい食材はこちらから

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

塩干しきゅうりの甘酢漬けの作り方

材料(つくりやすい分量)

  • きゅうり:5本(500g)

[甘酢]

  • 水:130ml
  • 酢:カップ1/2
  • きび糖または砂糖:大さじ4
  • 塩:小さじ2

  • 赤とうがらし(大):1本
  • 塩(下処理用)
スポンサーリンク

作り方

  1. 塩干しにする(塩干しきゅうり)
    きゅうりはヘタを除き、長さを3〜4等分に切って四つ割りにする。大きめのボウルに入れ、塩(10g)をまぶす。

    塩の無聊は、きゅうりの重さの2%が目安。
  2. きゅうりの重さの1.5〜2倍のおもしをし、一晩(6〜8時間)常温におく。
    平らなおもしがない場合は、落としぶたや皿をかぶせた上に水をはったボウルなどをのせるとよい。
  3. 水けを絞り、なるべく重ならないようにざるに広げる。日当たりと風通しのよい場所に半日ほど干す。
    表面が乾き、皮にしわが寄れば干し上がり!
  4. 甘酢に漬ける
    甘酢の材料(水、酢、きび糖、塩)をよく混ぜる。(3)のきゅうりをボウルに入れて甘酢を回しかけ、菜箸で全体を混ぜる。
  5. 清潔な保存容器に甘酢ごと入れ、赤とうがらしをのせる。ふたをして冷蔵庫に半日ほどおき、味をなじませて完成!
【保存】冷蔵庫で1か月間

このレシピのポイント

【このレシピのポイント】

  • きゅうりを塩でしっかり下処理&半日干すことで、食感がパリッとする
  • 甘酢の酸味と砂糖の甘みでさっぱり食べやすい
  • 保存がきき、作り置きおかずとして便利

【こんな方におすすめ】

  • 夏野菜を長期保存して楽しみたい方
  • ご飯やお酒のお供になる常備菜を作りたい方
  • パリパリ食感の漬物が好きな方

まとめ

最後までご覧いただき、ありがとうございます。ぜひ参考にしてみてくださいね。

当ブログでは、きょうの料理で放送されたレシピを多数まとめています。よろしければ合わせてご覧くださいね。きょう料理の記事はこちら

NHK『きょうの料理
放送

[Eテレ]月~水曜 午後9時
再放送
[Eテレ]火・水・翌月曜 午前11時30分
[総合]木曜 午前11時05分
タイトルとURLをコピーしました