PR

【きょうの料理】冷やし汁あり担々麺の作り方。菰田欣也「プロに教わる 夏の麺」レシピ

きょうの料理
スポンサーリンク

2025年8月12日(初回放送)NHK「きょうの料理」で放送された、菰田欣也さんの「冷やし汁あり担々麺」の作り方をご紹介します。

菰田さんから教わる夏の麺レシピは、夏にぴったり!手軽なのにいつもの麺とはひと味違う、プロの技が光る中華麺です。練りごまの代わりに“きな粉”を使うことで、コクがありながらもさっぱりと軽い仕上がりの「冷やし汁あり担々麺」、カリッと焼いた麺に野菜と目玉焼きをくずした卵のあんがかかった「トマたまあんかけ焼きそば」、グレープフルーツの果汁を加え爽やかに仕上げた「本格冷やし中華」など、3つのレシピを伝授してくれます。材料や作り方をまとめたレシピをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

Pickup!生産者から“チョク”で届く。新鮮で美味しい食材はこちらから

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

冷やし汁あり担々麺の作り方

材料(2人分)

  • 中華麺(生):2玉
  • 豚ひき肉:200g
  • もやし:1袋(200g)
  • 高菜漬け(または味つきザーサイ):30g

[A]

  • きな粉・すりごま(白)・しょう油:各大さじ4
  • みそ・酢:各大さじ2
  • 顆粒チキンスープの素(中華風):小さじ1
  • 熱湯:カップ1/4

[B]

  • 無調整豆乳:350ml
  • 水:300ml

  • ラー油:適宜
  • サラダ・塩・こしょう・砂糖・酒

作り方

  1. 高菜漬けは粗く刻む。フライパンにサラダ油(少々)を中火で熱し、豚ひき肉を炒める。パラパラになり、肉から出た汁が住んできたら、もやし、高菜漬けを加えて混ぜる。塩・こしょう(各少々)、砂糖(小さじ1/5)、酒(大さじ1)をふってざっと混ぜ、ふたをして1分30秒間ほど蒸し焼きにする。
  2. ふたを取って強めの中火にし、サッと混ぜて汁けをとばす。バットなどに取り出して冷ます。
    炒めた具は麺やスープと同じ温度になるように、バットや平皿などに取り出して手早く冷ます。
  3. ボウルに[A]を入れてよく混ぜ、[B]を加えながら均一に溶く。
    練りごまを使わないので、混ぜるのも簡単。きな粉でコクと程よいとろみをつける。
  4. 中華麺は袋の表示どおりにゆで、ざるに上げて流水で洗う。水けをしっかりきって器に盛り、(3)を注いで(2)をのせ、好みでラー油たらして完成!
    麺は流水で洗い、水と同じ温度に冷ませばOK。氷水で冷やさなくてもよい。

このレシピのポイント

【このレシピのポイント】

  • きな粉とすりごまの香ばしさで、担々麺の風味がより豊かに
  • 高菜漬け(またはザーサイ)が加わり、食感と塩気のアクセントが楽しめる
  • 豆乳スープでまろやかかつコクのある味わいに

【こんな方におすすめ】

  • ピリ辛だけどまろやかな担々麺を楽しみたい方
  • 冷たい麺料理で夏でも食欲を保ちたい方
  • 香ばしさとコクのある味が好きな方

まとめ

最後までご覧いただき、ありがとうございます。ぜひ参考にしてみてくださいね。

当ブログでは、きょうの料理で放送されたレシピを多数まとめています。よろしければ合わせてご覧くださいね。きょう料理の記事はこちら

NHK『きょうの料理
放送

[Eテレ]月~水曜 午後9時
再放送
[Eテレ]火・水・翌月曜 午前11時30分
[総合]木曜 午前11時05分
タイトルとURLをコピーしました