PR

【きょうの料理】二色そぼろ丼の作り方。本田明子「あきっこない料理」

きょうの料理
スポンサーリンク

2025年10月15日(初回放送)NHK「きょうの料理」で放送された、本田明子さんの「二色そぼろ丼」の作り方をご紹介します。

シンプルだからこそ、失敗なくつくりたい「いつもの味」を本田明子さんから教わるシリーズ「本田明子のあきっこない料理」。今回は、フワフワ卵のそぼろとジューシーな鶏そぼろをつの鍋で完結させる「そぼろ丼」です。さらに、ホックリとしつつ煮くずれしない絶妙な仕上がりの「かぼちゃの塩煮」と、シャキッとした歯ごたえに、箸が止まらない「セロリのごままぶし」の副菜2品も伝授してくれます。材料や作り方をまとめたレシピをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

Pickup!生産者から“チョク”で届く。新鮮で美味しい食材はこちらから

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

二色そぼろ丼の作り方

材料(2人分)

[卵そぼろ]

  • 卵:2個
  • みりん:大さじ1
  • 塩:1つまみ

[鶏そぼろ](つくりやすい分量)

  • 鶏ひき肉:300g
  • 砂糖:大さじ1
  • みりん:大さじ3
  • しょうゆ:大さじ3
  • 酒:大さじ3
  • 水:大さじ3
  • しょうが(すりおろす):小さじ1

  • ご飯(温かいもの):適量
  • 紅しょうが(細切り):適宜
スポンサーリンク

作り方

  1. 鶏そぼろをつくる。小さめの鍋の内側を水でサッとぬらし、卵を割り入れ、みりんと塩を加える。
    鍋の中を濡らして卵のこびりつきを防ぐ。みりんで甘みを加えつつ、しっとりさせる。
  2. 強めの中火にかけ、菜箸3~4本の箸先を水でぬらして持ち、調味料と卵を混ぜ合わせる。1分間ほどたち、外側から火が入り始めたら、大急ぎで混ぜる。
    火から落としてからもしつこくかき混ぜ、しっとりフワフワにしつつ、余熱が入りすぎないようにする。
  3. 7割ほど火が通り「もうすぐできてくるな」と思ったら火から下ろす。菜箸でさらに1分間ほどかき混ぜて取り出す。
    弁当に入れる場合は、しっかり火が通ってから火を止め、同様にかき混ぜる。
  4. 鶏そぼろをつくる。鍋の内側を水でサッとぬらし、[鶏そぼろ]のすべての材料を入れ、木べらで肉をほぐすようによく混ぜる。
    洗わずに同じ鍋でOK。
  5. 強めの中火にかけ、周りがフツフツとしてきたら、時々全体をほぐすようにしながら煮る。
  6. ひき肉がパラッとしてきたら中火にし、5〜10分間煮て、最後はいりながら水分をとばす。
  7. 丼にご飯を盛り、[卵そぼろ]と[鶏そぼろ]を適量のせ、好みで紅しょうがを添えて完成!

このレシピのポイント

【このレシピのポイント】

  • 卵そぼろは火を入れすぎず、ふんわり仕上げるのがコツ
  • 鶏そぼろはじっくり煮て水分をとばすことで、旨味が凝縮
  • 作り置きにも便利なそぼろで、丼以外のアレンジにも使える

【こんな方におすすめ】

  • お弁当や作り置きおかずを探している方
  • シンプルでやさしい味わいの丼物が好きな方
  • ごはんが進む、満足感のある一品を手早く作りたい方

まとめ

最後までご覧いただき、ありがとうございます。ぜひ参考にしてみてくださいね。

当ブログでは、きょうの料理で放送されたレシピを多数まとめています。よろしければ合わせてご覧くださいね。きょう料理の記事はこちら

NHK『きょうの料理
放送

[Eテレ]月~水曜 午後9時
再放送
[Eテレ]火・水・翌月曜 午前11時30分
[総合]木曜 午前11時05分
タイトルとURLをコピーしました