PR

【きょうの料理】基本のパンの作り方。松本ゆうみ「フライパンでお手軽ブレッド」

きょうの料理
スポンサーリンク

2025年9月24日(初回放送)NHK「きょうの料理」で放送された、松本ゆうみさんの「基本のパン」の作り方をご紹介します。

今回のテーマは、松本ゆうみさんの「フライパンで!究極のお手軽ブレッド」ホットケーキのような丸い方で成形も簡単な「基本のパン」。このまま食べてもふっくら本格的な味わいで、毎日食べても飽きないおいしさ。この基本のパンと同じ生地をベースに市販のミートソースを塗り、具材をのせて焼いた「ミートソースピザ」、さらに生地を甘くアレンジし、チーズクリームをクルクルと巻き込んだ「チーズケーキ風ちぎりパン」を伝授!材料や作り方をまとめたレシピをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

Pickup!生産者から“チョク”で届く。新鮮で美味しい食材はこちらから

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

基本のパンの作り方

材料(直径20cmのフライパン1台分)

[基本のパン生地]

  • 強力粉:150g
  • 塩:2g
  • 砂糖:15g
  • インスタントドライイースト:3g
  • ぬるま湯(人肌程度):115ml
  • バター(食塩不使用・常温に戻す):15g

[仕上げ用]

  • 打ち粉(強力粉):適量
  • サラダ油:少々
スポンサーリンク

作り方

  1. 生地をこねる
    フライパンに強力粉、塩、砂糖を順に入れ、中央にイーストをのせる。イーストめがけてぬるま湯を注ぐ。

    イーストにしっかり水分を吸わせて溶かす。
  2. 箸でざっくり混ぜてバター(15g)を加え、グルグルと混ぜる。まとまってきたら指先で3分間ほどこねる。生地をつまんでフライパンの底に押しつけながらダマをつぶす。
    手のひらではなく指先でこねるとまとめやすい。
  3. 一次発酵
    丸めた生地をフライパン中央に置き、ふたをして常温(25℃程度)に30分間ほどおき、発酵させる。

    発酵は気温が高いとすすみやすい。ふくらみ具合を見て時間を調整する。
  4. 成形する
    生地が1.8倍くらいに膨らんだら打ち粉をふり、手のひらで軽くたたいてガス抜きする。
  5. 生地を一度取り出し、フライパンにサラダ油(少々)を塗る。生地をフライパンに戻して丸く広げ、手のひらで軽くたたいて平らにする。
  6. 二次発酵
    フライパンにふたをし、常温(25℃程度)で30分間ほど、生地が1.8倍くらいにふくらむまで、再び発酵させる。
  7. 焼く
    ふたをしたままとろ火にかけ、7分間を目安に焼く。底面に焼き色がつき、フライ返しがスッと入るようになったら上下を返す。

    火をと強めると焦げやすくなるため、火加減は必ず「とろ火(ごく弱火)」にする。
  8. 再びふたをし、とろ火のままで7分間を目安に様子を見ながら焼く。中心がふくらんで中まで火が通り、底面に焼き色がついたら取り出し、粗熱を取る。

保存

食べやすい大きさに切り分けてラップで包み、冷凍庫用保存袋に入れて約3週間冷凍可能。食べる前にオーブントースターなどで温め直す。

このレシピのポイント

【このレシピのポイント】

  • フライパンひとつでオーブンいらずの簡単パン作り
  • 2回の発酵でふんわりと仕上がる
  • 食べやすく切って冷凍保存も可能、ストックに便利

【こんな方におすすめ】

  • パン作り初心者の方
  • オーブンがなくても焼き立てパンを楽しみたい方
  • 朝食や軽食にシンプルなパンを用意したい方

まとめ

最後までご覧いただき、ありがとうございます。ぜひ参考にしてみてくださいね。

当ブログでは、きょうの料理で放送されたレシピを多数まとめています。よろしければ合わせてご覧くださいね。きょう料理の記事はこちら

NHK『きょうの料理
放送

[Eテレ]月~水曜 午後9時
再放送
[Eテレ]火・水・翌月曜 午前11時30分
[総合]木曜 午前11時05分
タイトルとURLをコピーしました