PR

【小雪と発酵おばあちゃん】わさび漬けの作り方。わさびと酒粕の発酵食品

小雪と発酵おばあちゃん
スポンサーリンク

2025年5月22日(初回放送)NHK「小雪と発酵おばあちゃん」で放送された、「わさび漬け」の作り方をご紹介します。

今回のエピソードでは、刻んだ「わさび」に酒粕を混ぜて作る「わさび漬け」が取り上げられました。日本で初めて「わさび」の栽培に成功した地に400年前から伝わるという、とっても辛くて旨みたっぷりの発酵食です。わさびと酒粕で作るシンプルな漬物でも、入れる根茎や砂糖の量で各家庭の味が違うんだとか。わさびの花や葉っぱを余すことなく活かした漬物の作り方も教えてもらいます。

Pickup!生産者から“チョク”で届く。新鮮で美味しい食材はこちらから

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

わさび漬けの作り方

材料(つくりやすい分量)

  • わさびの茎:3kg(茎が手に入らなかった場合は根茎だけでもOK)
  • わさびの根茎:1kg
  • 酒粕:1.5kg
  • 砂糖:550g
  • 塩:30g
酒粕に混ぜる砂糖の分量を変えることで、わさびの辛味を調整できる。

わさびの茎の下ごしらえ

  1. わさびの茎をみじん切りする。
    みじん切りにして味をしみこみやすくする。
  2. みじん切りにしたわさびの茎を30分塩漬けする。
  3. 水気を切る。

酒粕の下ごしらえ

  1. 酒粕1.5kgに、砂糖550g、塩30gを混ぜ合わせる。

漬け込み

  1. わさびの根茎を細かく砕く。
    ペースト状にすることで滑らかな口当たりに。
  2. 仕込んだ酒粕に、わさびの茎と根茎を入れて完成!
    完成してすぐ食べてもよし、密封して1〜3日待って食べてもよし。発酵具合はお好みでOK。
完成したものは、冷凍で保存が可能。

まとめ

最後までご覧いただき、ありがとうございます。ぜひ参考にしてみてくださいね。

  • 小雪と発酵おばあちゃんのレシピ一覧はこちら
  • しあわせは食べて寝て待てのレシピもおすすめです
タイトルとURLをコピーしました