PR

【喪中はがきの書き方】妻の父が亡くなった場合。文面と続柄はどうなるの?

暮らしの雑記

毎年10月頃になると、郵便局に勤めている知人より年賀状の連絡があります。いつもなら年賀状をお願いするところですが、今年の春に私の父が亡くなったため、喪中はがきを送らなくてはと思っています。

そこで喪中はがきを送る趣旨、いつ頃までに出せばよいのか?妻の実家の父が亡くなった場合の喪中はがきの書き方について、まとめてみたいと思います。

\\ネット特別割引 40%OFF//

詳しくはこちらをクリック↑
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

喪中はがきの趣旨は?

喪中はがきといえば、自分が喪中であることや訃報を知らせるはがきと思っている人も多いかと思います。

本来は、「いつもなら年賀状をお送りして新年のお喜びをお伝えするところですが、身内に不幸があったため遠慮させていただきます」という趣旨の挨拶状なのだそうです。

喪中のため新年を喜ぶ挨拶を控えるということで「年賀礼欠状」とも言います。

喪中でも年賀状を受け取るのはマナー違反ではないそうです。先方の近況を知りたい場合は、喪中はがきに「年賀状を例年通りお送りください」など一言添えてみても。

喪中はがきを送る時期は?

では、喪中はがきはいつ頃までに送ればよいでしょうか。

一般的に年賀状の準備を始める11月中旬から12月初め頃に送るのがよいとされています。

相手方が年賀状を準備する少し前に届くようにするのがマナーと言えますね。

早すぎても遅すぎてもNG!あまり早く送ってしまうと、受け取った方にとって喪中はがきが今年のものなのか把握しずらくなってしまいます。

喪中はがきの書き方は?(妻の実家の父が亡くなった場合)

喪中はがきを書くとき、どのような構成にしたらよいでしょうか。

また、「妻の実家の父が亡くなった場合」に連名で送る際の続柄についてご紹介します。

・喪中はがきの書き方

①年賀欠礼のあいさつ

喪中につき新年のご挨拶を謹んでご遠慮申し上げます など。

②いつ、誰が、何歳で亡くなったのか

本年 〇〇月に 〇〇(続柄)〇〇(故人)が享年〇〇歳にて永眠いたしました など。

③故人が生前お世話になったお礼や感謝を伝えます

ここに生前のご厚情を深く感謝いたしますと共に
皆様には佳き年を迎えられますようお祈り申し上げます  など。

・妻の実家の父がなくなった場合の続柄

夫婦連名で送る場合、妻の父が亡くなった場合には夫婦で喪中とし、筆頭者から見た続柄を書くことが一般的です。

つまり、私(妻)の父が亡くなったのですが、夫と連名で喪中はがきを送りますので、私が喪中はがきを作成する場合でも、文面に記載する続柄は「義父」とか「岳父(がくふ)」ということになりますね。

最後に

いかがでしたか?

結婚して初めて喪中はがきを作る際に、私が疑問に思ったことを簡単にまとめてみました。

妻の父(または母)が亡くなった時、続柄を「義父(義母)」とするのに抵抗があれば、続柄を父とするのもよいでしょう。その際はフルネームで記載することをお勧めします。

\\ネット特別割引 40%OFF//

詳しくはこちらをクリック↑
タイトルとURLをコピーしました