PR

【平野レミあのとき何食べた?】ペルーのドーナツ!ピカロネスの作り方。

テレビ
スポンサーリンク

2025年11月3日(初回放送)NHK「きょうの料理」で放送された、「ペルーのドーナツ!ピカロネス」の作り方をご紹介します。

東海に暮らす外国にルーツのある方たちの“思い出の味”を紹介するNHK名古屋放送局のグルメドキュメント「あのとき、何食べた?」とコラボ番組。今回は、料理愛好家 平野レミさんがとびきりおいしい世界の料理に挑戦!ペルーのおやつ「ピカロネス」、パレスチナの炊き込みご飯「マクルーベ」、中国新疆ウイグル自治区の麺料理「ラグマン」、そして平野家に100年受け継がれる料理も登場しました。材料や作り方をまとめたレシピをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

ペルーのドーナツ!ピカロネスの作り方

材料(20コ分)

[生地]

  • カボチャ:1/2コ
  • サツマイモ(小):4コ
  • 小麦粉:400g
  • シナモンスティック:1本
  • スターアニス:2コ
  • アニスシード:小さじ1
  • ドライイースト:3g
  • カボチャとサツマイモのゆで汁:200ml

[カラメルソース]

  • 黒糖:300g
  • クローブ:小さじ1
  • 水:250ml
  • シナモンスティック:1本
  • オレンジの皮:3〜4cm
  • イチジクの葉(あれば):1枚
スポンサーリンク

作り方

  1. カボチャとサツマイモの皮をむいて一口大に切る。
  2. たっぷりの湯にシナモンスティック(1本)、スターアニス(2コ)、カボチャとサツマイモを入れ、柔らかくなるまでゆでる。
  3. カボチャとサツマイモが柔らかくなったら湯から取り出し、煮汁を200mlほど取り分けておく
    溶けたカボチャとサツマイモが沈殿している底の方の煮汁を使うのがポイント。
  4. カボチャとサツマイモをマッシャーで潰してペースト状にする。
  5. ドライイーストと炒ったアニスシードを加え、手でよく混ぜる。
  6. 煮汁と小麦粉を少しずつ加えて混ぜ、生地に粘りが出るまで混ぜる。
    粘りが出ない場合は、煮汁と小麦粉を加えて調整する。
  7. ラップをして常温で1時間寝かせる。
  8. 生地をさらにこねて粘りを出す。
  9. 再度ラップをして常温で3時間寝かせる。
  10. 生地をさらにこね、つまんだときにガムのように伸びるようになればOK。
  11. ピカロネスを形成する。冷水(300ml)に塩(小さじ1)を加えて手をぬらし、ピンポン玉ほどの生地を取る。指で穴をあけたら、穴を広げるようにし、170℃に熱したたっぷりの油で揚げる。
  12. 揚げたピカロネスにカラメルソース(※カラメルソースのレシピは以下参照)をたっぷりかけて完成!

カラメルソースの作り方

  1. 水(250ml)、シナモンスティック(1本)、クローブ(小さじ1)、オレンジの皮(3〜4cm)を鍋に入れて煮立たせる。
  2. 黒糖(300g)とイチジクの葉(1枚)を加え、混ぜながらとろみがつくまで煮る。スパイス類を取り出して完成!

このレシピのポイント

【このレシピのポイント】

  • 煮汁は底の方の濃い部分を使うと風味とコクがアップ
  • 生地はしっかりこねて伸びるくらいの粘りを出すのが成功のコツ
  • ソースはとろみがつくまでじっくり煮詰めて香り豊かに仕上げる

【こんな方におすすめ】

  • 海外の伝統スイーツにチャレンジしたい方
  • カボチャやサツマイモが好きな方
  • 甘さとスパイスの効いたお菓子を楽しみたい方

まとめ

最後までご覧いただき、ありがとうございます。ぜひ参考にしてみてくださいね。

最後までご覧いただき、ありがとうございます。ぜひ参考にしてみてくださいね。

当ブログでは、平野レミさんのレシピを多数まとめています。よろしければ合わせてご覧くださいね。平野レミさんのレシピ一覧はこちら
タイトルとURLをコピーしました